chackee.com

 
Home Travel 旅行 India Hampi インド ハンピ India Historic Spots (h3) バーダミ石窟寺院<1>

India Historic Spots (h3) バーダミ石窟寺院<1>

India Historic Spots (h3) バーダミ石窟寺院 Badami Cave Temple

バンガロールから北西に約516km、ホスペット (Hospet) からは北西に100kmくらい行った場所にあるバーダミ。
かつてはヴァーターピ(Vātāpi)と呼ばれ6~8世紀チャールキア朝(Chalukya Empire、チョーラ朝)の首都として栄えた。

人造湖であるアガスティヤ (Agastya Tank) 湖の 3方を岩山で囲むように寺院群が残る。
湖の北側にマーレギッティ・シヴァラーラヤ寺院 (Malegitti Shivalaya Temple)、東にブータナータ寺院群 (Bhutanatha Group)、そして南に石窟寺院群が広がる。

この旅行ではハッサンからの移動となった。バスで8時間近く、ほぼ1日にかかっている。
途中、村々を見学しながらだったので、そのあたりの村のお話は後程アップします。

湖の南側の岩山に4つの石窟がある。
第1~3窟はヒンドゥー教、第4窟はジャイナ教となっている。ヒンドゥー教最古のもので、以前、行った世界遺産のエローラ石窟群やエレファンタにも影響を与えているそうだが、エローラ石窟群も仏教、ヒンドゥー教、ジャイナ教と宗教を超えて石窟が群立していることを考えると、インドは自分の宗教に固執せず、他宗教に寛大なマハラジャが多かったようだ。


左)入口から石窟群を見上げる。右)湖畔側から見た石窟群

●第1窟~3窟はヒンドゥー教石窟

○第1窟はシヴァ神を祀る。


左)第1屈前景。右)踊るシヴァ神ナタラージャ(Shiva Nataraja)。

左)両性具有(左がシヴァ神、右が妻のパールバティが一体化)のアルダナーリーシュヴァラ (Ardhanarishvara)。

○第2窟はヴィシュヌ神を祀る。

左)三歩跨ぎのヴィシュヌ神トリヴィクラマ (Trivikrama)。右)ヴィシュヌ神3番目の化身、イノシシのヴァラーハ。

左)ヴィシュヌ神最初の化身、マツヤ(魚)。
右)こういった跡は石窟遺跡には関係なく、後年、石窟内で生活をしていた人たちが石臼などとして使っていた場所。

○第3窟もヴィシュヌ神を祀る。この場所で最大の石窟。


左、右)幅が約20mくらいある3窟前景。

左)シヴァ神とビシュヌ神の合体神ハリハラ(Harihara)。
右)チャールキヤ期 3代目マンガレーシャ王(Mangalesa)の古いドラヴィダ族のカンナダ語の記述と言われているらしい。
※ドラヴィダ人 (Dravidian) は南インドに定住する、小柄で黒褐色の肌、髪の毛がクリクリした特徴をもつ人たち。

左)ビシュヌ神。右)天井の一部に彩色が残る。

左)ビシュヌ神の乗り物ガルーダ。羽根が生えているのでそう思うが、ガネーシャくらい太っていて空飛べるのかな??と疑問が残る。
右)サルのハヌマーン。

左、右)庇に飾られた男女のミトゥナ像。

左)東側の壁面を飾る太陽神スーリア、右)キレいに並ぶ列柱。


関連記事


次の話を読む

[India Hampi インド ハンピの旅 一覧]に戻る